今回の記事では、動画撮影にお勧めのマイク10選と題して、ミラーレスカメラにコストパフォーマンスの良い高音質のマイクをお勧め順に、日本のAmazonのアフィリエイトURLとともに10個紹介します。以下のリストは、価格や性能、レビューなどを参考にして作成しましたが、あくまで個人的な意見ですので、ご参考程度にしてください。
動画撮影にお勧めのマイク10選 お勧め順
- Rode VideoMicro:Rode社のコンパクトで軽量なオンカメラマイクです。ミラーレスカメラに取り付けると邪魔にならず、風切り音を防ぐデッドキャットも付属しています。音質もクリアでノイズも少なく、Vlogやインタビューなどに最適です¹。価格は約7,000円です。
Rode VideoMicro - Sennheiser MKE200:Sennheiser社の超軽量で小型なオンカメラマイクです。ミラーレスカメラと常に一緒に持ち運びたいという方におすすめです²。内蔵されたショックマウントと風防で振動や風切り音を抑え、音声の明瞭度を高めます²。価格は約9,000円です。
Sennheiser MKE200 - BOYA BY-MM1:BOYA社の低価格で高性能なオンカメラマイクです。Rode VideoMicroと同じくらいのサイズで、デッドキャットやケーブルも付属しています³。音質も十分に良く、ミラーレスカメラだけでなくスマホやPCにも接続できます³。価格は約3,000円です。
BOYA BY-MM1 - Sony ECM-GZ1M:ソニー社のミラーレスカメラ専用のオンカメラマイクです。マルチインターフェースシューに直接取り付けることで電源供給や音声信号伝送が可能です。ズーム連動機能やガンマイク/モノラルマイク切り替え機能も搭載しています。価格は約10,000円です。
Sony ECM-GZ1M - TAKSTAR SGC-598:TAKSTAR社の低価格で高機能なオンカメラマイクです。10dB感度増幅や200Hz低域減衰などの機能を備えており、音質も良好です。電池式で動作時間は約300時間です。価格は約2,000円です。
TAKSTAR SGC-598 - Rode VideoMic Pro+:Rode社の高性能で高価格なオンカメラマイクです。自動電源オン/オフ機能やデジタルスイッチング機能などを搭載しており、音質も非常に優れています。プロフェッショナルな動画制作におすすめです。価格は約30,000円です。
Rode VideoMic Pro+ - Comica CVM-V30 PRO:Comica社のコンパクトで高性能なオンカメラマイクです。超心形指向性で音声をしっかりと拾い、低カットフィルターで低域ノイズを除去します。ショックマウントや風防も付属しています。価格は約6,000円です。
Comica CVM-V30 PRO - Movo VXR10:Movo社のコスパの高いオンカメラマイクです。BOYA BY-MM1と同様に、ミラーレスカメラやスマホにも対応しています。デッドキャットやショックマウントも付属しており、音質もクリアです。価格は約4,000円です。
Movo VXR10 - Deity V-Mic D3 Pro:Deity社のプロ仕様のオンカメラマイクです。ステップレスゲイン調整や低カットフィルターなどの機能を備えており、音質も抜群です。自動電源オン/オフ機能や充電式バッテリーも搭載しています。価格は約25,000円です。
Deity V-Mic D3 Pro - Zoom SSH-6:Zoom社のステレオショットガンマイクです。ミッドサイド方式でステレオ録音が可能で、サイドレベルを調整できます。Zoom社の一部のレコーダーに対応しています。価格は約15,000円です。
Zoom SSH-6
この記事を書いた人

- 合同会社むら村 代表社員
-
<事業実績>
・官公庁(京都府、地方自治体)のイベント紹介動画やWEBサイトの制作実績多数
・上場企業様など商品紹介動画、WEBサイトの制作経験あり
・市議会議員活動紹介動画制作
・オンラインイベントの企画および配信業務
・システム開発やIOTデバイスなどの開発
<経歴>
・合同会社むらびとらべる 役員(5月就任予定)
・特定非営利活動法人TUNAgUミラクル 副理事 (2022年10月就任予定)•
・合同会社むら村 代表社員(2017年2月〜現在)
・道の駅 お茶の京都みなみやましろ村 出荷者協議会役員(2018年~現在)
・京都府庁コミュニティ・コンビニ公共員 南山城村(2016年7月~2019年4月)メディア
・お茶の京都みなみやましろ村 ITコンサルタント(2016年5月~現在)
・やってみる 代表(2015年4月~現在)
・京都おぶぶ茶苑 IT管理責任者(2012年~2018年3月)
・23才にてIT系にて独立、オフィスやってみる代表(2006年〜2015年)
著書:不安からの解放:量子心理学の力で前向きに生きる
https://amzn.to/3IRpdZF
Latest entries
映像2023年5月17日動画撮影にお勧めのマイク10選
AI2023年5月3日ChatGPTをプラグラミングで活用する方法
ウェブデザイン2023年5月2日DXエンジニアになるために必要なスキルと学習方法
スタートアップ企業2023年4月16日ChatGPTをビジネスで役立てる8つ方法
この記事へのコメントはありません。